就業規則労務問題|企業法務

働き方改革や同一労働同一賃金、ハラスメント対策など、近年の労働環境は目まぐるしく変化し、それに伴い企業を取り巻く法的リスクも複雑化しています。そのため、就業規則の重要性はかつてないほど高まっています。
しかし、多くの企業では、依然として古い就業規則を使い続け、最新の法改正に対応できていないのが現状です。就業規則は、労使間のトラブルを未然に防ぎ、企業の成長を支える重要なツールである一方、時代にそぐわない規定を放置すると、かえってリスクを増大させ、企業の発展を阻む要因にもなり得ます。

よくあるご相談

あなたの会社でも、
こんな悩みを抱えていませんか?

何年も就業規則を見直していない

最新の法改正に対応できているか不安

雛形をそのまま使っている

社員とのトラブルを抱えている、またはそのリスクを感じている

企業の成長に合わせて就業規則をアップデートしたい

いずれか一つでも該当する場合は、現在の就業規則が最新の法改正や企業の実態に合っていない可能性があります。
これらを放置しておくと、思わぬリスクを招きかねませんので、見直しをご検討ください。

就業規則の役割

就業規則は、企業の「ルールブック」です。労働条件、服務規律、賃金体系などを明確に定め、労使間のトラブルを未然に防ぎ、健全な職場環境を維持する役割を担っています。しかし、社会情勢や法改正に合わせて適切に改定・見直しを行わなければ、その役割を十分に果たすことができません。

法令遵守(コンプライアンス)の徹底

労働基準法をはじめとする労働関連法は、頻繁に改正されています。特に働き方改革関連法の施行により、時間外労働の上限規制、年次有給休暇の取得義務化、同一労働同一賃金の原則などが導入されました。これらの法改正に対応した就業規則を整備することは、これらの改正内容に対応した就業規則を整備することは、企業として法的責任を確実に果たすために欠かせません。

労使トラブルの予防・解決

明確かつ適切な就業規則は、労使間のトラブルを未然に防ぐための強力なツールとなります。労働条件や服務規律に関する誤解や認識のずれをなくし、トラブルが発生した際にも、就業規則に基づいた適切な対応が可能となります。

人材の確保・定着

昨今、人材の採用においては、応募者が企業の将来性や働きやすさを重視する傾向が一段と高まっています。こうした流れの中で、労働環境の整備や法令遵守に積極的に取り組む企業ほど、優秀な人材を惹きつけ、定着させることが可能となります。そのため、就業規則は企業の姿勢を示す重要な要素の一つと言えます。

企業価値の向上

コンプライアンスを徹底し、働きやすい環境を整備することは、企業の社会的責任を果たすことにもつながります。これにより、企業のブランドイメージや信頼性を高め、企業価値の向上に貢献します。

リスクマネジメント

就業規則が不十分だと、労働審判や訴訟などの法的リスクが高まり、万が一、法的紛争へと発展すれば、多大な時間や労力、費用を費やすだけでなく、社会的信用を損なう恐れもあります。こうしたリスクを最小限に抑えるうえでも、適切な就業規則を整備することは極めて重要です。

最新の法改正の一例
(働き方改革関連法について)

近年の労働法は、労働者の権利保護を強化する方向で改正が進んでいます。企業はこれらの法改正に迅速に対応し、就業規則を適切に改定する必要があります。ここでは、特に重要な働き方改革に関連する法改正のポイントとその対応について解説します。

労働時間、休暇、休憩に関する規制

働き方改革関連法の施行により、労働時間に関する規制が大幅に変更されました。

  • 時間外労働の上限規制原則として月45時間、年360時間以内(特別条項付き36協定を締結した場合でも、年720時間以内、複数月平均80時間以内、月100時間未満)。
  • 年次有給休暇の取得義務化年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、使用者は年5日を確実に取得させることが義務付けられました。
  • 勤務間インターバル制度の努力義務1日の勤務終了後、次の勤務開始までに一定時間の休息時間を確保する「勤務間インターバル制度」の導入が努力義務となりました。

これらの法改正に対応するためには、労働時間の管理方法の見直し、36協定の締結・届出、年次有給休暇の管理簿の作成などが必要となります。

雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保

パートタイム労働者、有期雇用労働者、派遣労働者と正社員との間の不合理な待遇差を解消するための規定が施行されました。

  • 不合理な待遇差の禁止基本給、賞与、各種手当、福利厚生など、あらゆる待遇について、職務内容、職務内容・配置の変更範囲、その他の事情を考慮して、不合理な待遇差を設けることが禁止されました。
  • 待遇に関する説明義務労働者から求めがあった場合、事業主は待遇差の内容や理由について説明する義務があります。

これらの法改正に対応するためには、職務分析・職務評価の実施、賃金制度の見直し、就業規則の改定などが必要となります。

パワーハラスメント防止措置の義務化

2020年6月(中小企業は2022年4月)から、職場におけるパワーハラスメント防止措置が事業主に義務付けられました。

  • 事業主の方針等の明確化及びその周知・啓発 パワーハラスメントの内容、発生原因・背景、行為者への厳正な対処方針などを明確にし、労働者に周知・啓発することが求められます。
  • 相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備 相談窓口を設置し、相談があった場合に適切に対応できる体制を整備する必要があります。
  • 職場におけるパワーハラスメントに係る事後の迅速かつ適切な対応 パワーハラスメントが発生した場合、事実関係の確認や行為者への措置、再発防止策の検討などを迅速かつ適切に行うことが求められます。

パワーハラスメント防止措置を講じるためには、ハラスメント防止規程の作成、相談窓口の設置、研修の実施などを行う必要があります。

育児・介護休業法の改正

令和3年と令和4年に、育児・介護休業法が改正され、個別に労働者の意向を確認する努力義務や、有期雇用労働者の取得要件の緩和などが盛り込まれました。企業は、これらの改正に対応した就業規則の改定や、労働者への周知を行うことが求められます。

弁護士法人たいようでできること

最新の法改正への迅速な対応

労働関連法は頻繁に改正されます。当事務所では、常に最新の法改正情報を収集・分析し、クライアント企業の就業規則が常に法令に適合するよう、迅速かつ適切にアドバイスいたします。また、顧問先の企業へはニュースレターの発行等を通じて、情報提供にも力を入れております。

トラブル発生時の迅速かつ適切な対応

万が一、労使トラブルが発生した場合でも、当事務所が迅速かつ適切に対応いたします。労働者との交渉や労働審判・訴訟対応等を通じて、問題の早期解決を図ります。また、トラブルの再発防止策の検討・実施もサポートいたします。

明瞭な料金体系

当事務所では、サービス内容と料金を明確に提示し、ご納得いただいた上で契約を締結いたします。顧問契約プラン、単発契約プランなど、企業のニーズに合わせたプランをご用意しております。

相談しやすい環境

当事務所は、クライアント企業が気軽に相談できる環境づくりを心がけております。特に顧問先の企業に対しては、電話やメールでの相談対応を通じて、安心してご相談いただける体制を整えております。

就業規則についてよくあるご質問

事業者相談

新型コロナウィルスに関するご相談も承ります(初回無料)
創業5年目以内はスタートアップ支援(初回1時間まで無料)
※創業5年以内であることがわかる資料をご持参ください
事業者相談  11,000円~(税込)/ 60分
※追加30分ごとに5,500円(税込)

ご相談の流れはこちら

借金の相談  初回相談 無料

ご相談の流れはこちら

お問い合わせ

松山089-907-5601

大洲0893-59-0353

受付時間 9:00~18:00(定休日:日・祝)
*土曜日は隔週で営業しております。

費用についてお問い合わせフォーム

資料請求フォーム

新型コロナウィルスに関するご相談も
承ります(初回無料)

借金の相談  初回相談 無料

ご相談の流れはこちら

事業者相談
11,000円~(税込)/60分
※追加30分ごとに5,500円(税込)

ご相談の流れはこちら

  • ①ご予約お電話または専用フォームよりご予約ください。
  • ②法律相談松山または大洲事務所にご来所ください。
    具体的な内容をおうかがいいたします。
  • ③ご依頼ご相談いただいた上で継続してサポートが
    必要かどうかをご判断ください。

お問い合わせ
松山 089-907-5601
大洲 0893-59-0353

受付時間 9:00~18:00(定休日:日・祝)
*土曜日は隔週で営業しております。

費用についてお問い合わせフォーム資料請求フォーム

就業規則への対応に関しては、専門知識が求められます。経験豊富な当事務所の弁護士がご対応いたします。
顧問契約をしていただくことで、迅速にご対応することが可能となります。
また、就業規則に関連する問題についても広くサポートいたします。

労務問題に関するコラム記事のご案内

サービスメニュー

ページTOPへ

【愛媛弁護士会所属】 代表社員弁護士 吉村 紀行
受付時間
9:00 ~ 18:00
定休日
日・祝(土曜日は隔週で営業)

Tel.089-907-5601お問い合わせフォーム

Fax. 089-907-5602
〒790-0067 愛媛県松山市大手町1-11-1
愛媛新聞愛媛電算ビル6階 [Map]

Tel.0893-59-0353お問い合わせフォーム

Fax. 0893-24-5606
〒795-0054 愛媛県大洲市中村195-1
コスモポリタン中野No.4 [Map]
法律相談エリアArea

愛媛県内すべて

– [ 中 予 ]
松山市、伊予市、東温市、久万高原町、松前町、砥部町
– [ 南 予 ]
大洲市、宇和島市、八幡浜市、西予市、内子町、伊方町、松野町、鬼北町、愛南町
– [ 東 予 ]
今治市、新居浜市、西条市、四国中央市、上島町
© taiyo lawoffice.

松山事務所

大洲事務所