法的整理とは裁判所の関与を受けて、債務を整理して事業の再生をはかる方法です。代表的なものとして、民事再生、会社更生などがあります。
法的整理のメリットには、以下のものがあげられます。
- 反対する債権者が多くても、賛成する債権者が過半数であれば、再生計画を進められる
- 簿外債務のリスクが非常に少ない
一方法的整理のデメリットの一番の大きいものは風評被害です。
裁判所という公的機関を使うので、社会に法的整理をしているということが広く知れ渡り、事業の価値がかなり毀損してしまうことが多くあります。
事業再生は、経営が困難な状況に直面した企業がその事業を持続的に成長させるための決断です。事業再生を成功させるためには、何よりも早期の対応が重点です。これを先送りにすると、企業は資金繰りの悪化や取引先と関係が崩壊します。これらの問題に迅速に対処することで、より深刻な状況を回避できる可能性があります。
企業が経営不振に陥った場合、現実を直視せず、問題の先送りをしてしまうことが良くあります。しかし、問題が表面化してから対応しようとしても、既に遅いことが多いです。弁護士や会計士などの専門家と早期に相談し、正しい事業再生の方策を検討することが、再生の成功率を大きくする何よりのポイントです。
事業再生に関する相談で多いのは、資金繰りの悪化、債権者からの強い圧力、従業員の雇用維持、事業の将来性に対する不安などです。そして経営者のご家族の将来に関してももちろん相談をお受けしております。
法的整理とは裁判所の関与を受けて、債務を整理して事業の再生をはかる方法です。代表的なものとして、民事再生、会社更生などがあります。
法的整理のメリットには、以下のものがあげられます。
一方法的整理のデメリットの一番の大きいものは風評被害です。
裁判所という公的機関を使うので、社会に法的整理をしているということが広く知れ渡り、事業の価値がかなり毀損してしまうことが多くあります。
私的整理とは法的な手続きを取らずに、債権者、特に金融機関と協議して債権カットをするなどの方法を取り、事業を再建する方法です。
デメリットとしては、協議に参加した全債権者の同意が必要ということです。
一方私的整理のメリットには、以下のものがあげられます。
この点から、弁護士法人たいようは、この私的整理の事業再生に非常に力を入れております。
地方で使われる私的整理の方法としては、中小企業活性化協議会と中小企業の事業再生等に関するガイドラインが圧倒的に多く使われます。これらは国により認められた手法ですので、公平性が保たれており、金融機関も協力して進めていただけることがほとんどです。
中小企業活性化協議会は、全国のすべての都道府県に設置された公的機関であり、地域における中小企業の収益力改善、経営改善、事業再生、再チャレンジを支援することを目的としています。商工会議所などが運営しており、公正中立な立場で支援を行っています。
「中小企業の事業再生等に関するガイドライン」とは、中小企業が経営上の困難に直面した際の再生手法を明示したものです。このガイドラインは、中小企業者が迅速かつ柔軟に事業再生に取り組むために、「中小企業の事業再生等のための私的整理手続」を定めています。
弁護士法人たいようは、中小企業活性化協議会においても再生する企業側の代理人弁護士としても、協議会側の専門家弁護士としても、既に数十件の実績を持ち、十分な経験を積んでいます。また令和4年に開始された中小企業の再生等に関するガイドラインにおいても、愛媛県で唯一の第三者支援専門家(令和6年9月時点)として、多くの事例を手掛け、企業の再生をサポートしています。
事業再生には、本業の収益力の回復と合わせて債権者間の利害を巧みに調整し全体として1つの再建計画に全体の合意を取り付けていく粘り強い努力が必要とされます。
このために弁護士のみならず、他の専門家の助力を得ることが不可欠です。そこで当事務所の弁護士は事業再生支援協会(SRC)に加入し、税理士や社会保険労務士、中小企業診断士、コンサルタントなどの他業種専門家と共に勉強会を開いて事業再生の手法の習得に努めるなどしております。
当事務所の弁護士は、認定事業再生士(CTP)の資格を取得するなどして、知識・技術の向上に努めております。
CTP資格は事業再生に関する必要かつ十分な知識と経験を有し、再生計画の策定および実行ができ、事業再生実務を行う上での高い職業倫理を有するものに与えられ、 CTP資格者はTurnaround Management Association(TMA)との協定により、CTP資格者として、米国CTP資格者に準じた業務基準、倫理規定および資格更新規定が適用される。
一般社団法人日本ターンアラウンド・マネジメント協会 参照 https://tmajapan.jp/
事業再生は経営の観点からは、コンサルタントの介入が不可欠ですが、コンサルタントは無資格でも行える職種です。
ですので一般の方にはどのコンサルタントが信頼が置けて相談できるのか、皆目見当がつかない分野です。
当事務所では金融機関出身や元会社経営者で実力があり、十分に信頼の置けるコンサルタントなどと協力し、事業再生の成功を目指します。
中小企業の事業再生は、経営者一族の問題を抜きに語れません。
会社は生活の経済的基盤であり、経営者本人はもちろんのこと、家族や親族が連帯保証人になっているケースが大半です。
再生計画はマニュアル通りに作れても、家族の問題を解決するのにマニュアルは頼りになりません。人の問題ですから、経済合理性だけでは解決できないのです。
当事務所では、経営悪化によって生じる家族間の様々な問題にもできる限り配慮して進めるようにしております。
弁護士法人たいようでは、企業の顧問契約を通じて、迅速かつ的確なトラブル解決をサポートしています。
破産は最終的な手段です。当事務所では、破産を決断される前に破産を回避する方法を皆さんと共に考えます。
リスケジュール、追加融資、債権放棄、民事再生等様々な手法を、他の事業再生に長けた専門家と協力して検討します。
事業再生は経営の観点からは、コンサルタントの介入が不可欠ですが、コンサルタントは無資格でも行える職種ですので、一般の方にはどのコンサルタントが信頼が置けて相談できるのか、皆目見当がつかない分野です。
当事務所では金融機関出身や元会社経営者で実力があり、十分に信頼の置けるコンサルタントなどと協力し、事業再生の成功を目指します。
中小企業の事業再生は、経営者一族の問題を抜きに語れません。
会社は生活の経済的基盤であり、経営者本人はもちろんのこと、家族や親族が連帯保証人になっているケースが大半です。
経営問題は家族の問題でもあります。
再生計画はマニュアル通りに作れても、家族の問題を解決するのにマニュアルは頼りになりません。
人の問題ですから、経済合理性だけでは解決できないのです。
当事務所では、経営悪化によって生じる家族間の様々な問題にもできる限り配慮して進めるようにしております。
事業者相談
新型コロナウィルスに関するご相談も承ります(初回無料)
創業5年目以内はスタートアップ支援(初回1時間まで無料)
※創業5年以内であることがわかる資料をご持参ください
事業者相談 11,000円~(税込)/ 60分
※追加30分ごとに5,500円(税込)
借金の相談 初回相談 無料
松山089-907-5601
大洲0893-59-0353
受付時間 9:00~18:00(定休日:日・祝)
*土曜日は隔週で営業しております。
新型コロナウィルスに関するご相談も
承ります(初回無料)
借金の相談 初回相談 無料
事業者相談
11,000円~(税込)/60分
※追加30分ごとに5,500円(税込)
お問い合わせ
松山 089-907-5601
大洲 0893-59-0353
受付時間 9:00~18:00(定休日:日・祝)
*土曜日は隔週で営業しております。
事業再生に関しては、専門知識が求められます。経験豊富な当事務所の弁護士がご対応いたします。
顧問契約をしていただくことで、迅速にご対応することが可能となります。
また、事業再生に関連する問題についても広くサポートいたします。