団体交渉労務問題|企業法務

「労働組合から突然、団体交渉の申し入れが来た」
対応に慣れていない企業が、知らず知らずのうちに不利な条件を飲まされてしまうケースも少なくありません。
放置すれば不当労働行為とされるリスクもあるため、初動対応こそが重要です。
太陽法律事務所では、企業側の立場で法的リスクを見極め、適切な交渉の進め方をご提案します。

よくあるご相談

あなたの会社でも、
こんな悩みを抱えていませんか?

労働組合から団体交渉の申し入れがあったが、どう対応すべきかわからない

団体交渉で提示された要求内容に対し、どこまで応じなければならないのか不安

繰り返し団体交渉を求められており、どこまで対応を続ける必要があるのか悩んでいる

このような団体交渉に関する不安や疑問を、どうぞお気軽にご相談ください。労働組合対応の経験豊富な弁護士が、一つひとつ丁寧に対応し、リスクの少ない進め方をご提案いたします。

団体交渉対応の重要性

会社ともめて退職した従業員や会社の労働条件に不満を持つ従業員が、地域ユニオン等の労働組合に加入をして、会社に団体交渉の申入れをしてくることがあります。

しかし、団体交渉の経験が少ない中小企業では、「どう対応すればよいのかわからない」という声が少なくありません。
結果として、労働組合の主張に押され、不利な条件で安易に和解してしまうことも多く見受けられます。

また、団体交渉を放置したり、返答が遅れたりすると、「不誠実団交」として不当労働行為に該当する恐れも出てきます。

このようなリスクを回避するためにも、早い段階で弁護士に相談し、法的に正しい対応を行うことが大切です。

団体交渉と労働組合対応

労働組合とは

「労働者が主体となって自主的に労働条件の維持改善その他経済的地位の向上を図ることを主たる目的として組織する団体又はその連合団体」のことを「労働組合」といいます(労働組合法2条)。
大企業においては、特定の企業の労働者を組織化した労働組合があることが多く、このような労働組合を「企業別組合」と言います。

それに対し、企業や産業に関係なく、一定の地域において、労働者を合同して組織化した労働組合もあり、このような労働組合を「地域ユニオン(合同労組)」と言います。
企業別組合がない中小企業の従業員は、地域ユニオンに加入をして、団体交渉の申入れをしてくることがあります。

団体交渉とは

団体交渉のイメージ

団体交渉とは、労働者が集団として、使用者に対して労働条件や労使関係の在り方について話し合いを求める手続です。

この交渉権は憲法で認められた権利であり、企業側(使用者)は、正当な理由なくこれを拒否することはできません。

  • 労働条件・待遇(賃金、労働時間など)
  • 個別的な労働条件や人事に関する事項
  • 経営や生産体制に関わる方針
  • 団体交渉そのものに関するルールや手続き

これらは義務的団交事項とされており、使用者が正当な理由なく交渉を拒否した場合、不当労働行為と判断される可能性があります。

不当労働行為と認定された場合には、労働委員会から団体交渉に応じるよう命令を受けたり、
労働組合から損害賠償請求を受けるリスクもあるため、慎重な対応が求められます。

弁護士に依頼するメリット

  • 弁護士が使用者の代理人として労働組合との団体交渉の窓口になり、団体交渉に参加することができるため、使用者の対応の負担が大きく軽減されます。
  • 労働組合から団体交渉を求められたとき、不誠実断交として不当労働行為の認定を受けることがないように、法律に基づいて適切な対応をとることができます。
  • 労働組合の要求に対して、使用者側の主張を法的に整理した上で、毅然とした態度で主張すべきことは主張し、適切な解決策を提案することができます。

弁護士法人たいようでは、団体交渉に精通した弁護士法的根拠に基づいて労働組合の主張を整理し、交渉の流れを的確にリードします。
顧問契約を結ぶことで、突然の申入れにも迅速かつ落ち着いて対応できる体制を整えています。

弁護士法人たいようの役割と実績

豊富な経験

弁護士法人たいようでは、使用者側の代理人として団体交渉に参加し、解決に至った実績が多数あります。
その経験をもとに、労働組合との交渉においても企業の立場をしっかりと主張し、適切な解決策をご提案いたします。

複数の弁護士による対応

団体交渉では、誠実な対応が求められるため、申し入れがあった際には速やかに応じる必要があります。
また、労働組合側が複数の組合役員で交渉に臨むことも多いため、使用者側にも複数の弁護士が同席することで、より的確な対応が可能になります。

弁護士法人たいようには、団体交渉の対応経験を豊富に持つ弁護士が複数在籍しており、交渉の初動から終結まで迅速かつ的確なサポートをご提供します。

事業者相談

新型コロナウィルスに関するご相談も承ります(初回無料)
創業5年目以内はスタートアップ支援(初回1時間まで無料)
※創業5年以内であることがわかる資料をご持参ください
事業者相談  11,000円~(税込)/ 60分
※追加30分ごとに5,500円(税込)

ご相談の流れはこちら

借金の相談  初回相談 無料

ご相談の流れはこちら

お問い合わせ

松山089-907-5601

大洲0893-59-0353

受付時間 9:00~18:00(定休日:日・祝)
*土曜日は隔週で営業しております。

費用についてお問い合わせフォーム

資料請求フォーム

新型コロナウィルスに関するご相談も
承ります(初回無料)

借金の相談  初回相談 無料

ご相談の流れはこちら

事業者相談
11,000円~(税込)/60分
※追加30分ごとに5,500円(税込)

ご相談の流れはこちら

  • ①ご予約お電話または専用フォームよりご予約ください。
  • ②法律相談松山または大洲事務所にご来所ください。
    具体的な内容をおうかがいいたします。
  • ③ご依頼ご相談いただいた上で継続してサポートが
    必要かどうかをご判断ください。

お問い合わせ
松山 089-907-5601
大洲 0893-59-0353

受付時間 9:00~18:00(定休日:日・祝)
*土曜日は隔週で営業しております。

費用についてお問い合わせフォーム資料請求フォーム

団体交渉への対応に関しては、専門知識が求められます。経験豊富な当事務所の弁護士がご対応いたします。
顧問契約をしていただくことで、迅速にご対応することが可能となります。
また、団体交渉に関連する問題についても広くサポートいたします。

労務問題に関するコラム記事のご案内

サービスメニュー

ページTOPへ

【愛媛弁護士会所属】 代表社員弁護士 吉村 紀行
受付時間
9:00 ~ 18:00
定休日
日・祝(土曜日は隔週で営業)

Tel.089-907-5601お問い合わせフォーム

Fax. 089-907-5602
〒790-0067 愛媛県松山市大手町1-11-1
愛媛新聞愛媛電算ビル6階 [Map]

Tel.0893-59-0353お問い合わせフォーム

Fax. 0893-24-5606
〒795-0054 愛媛県大洲市中村195-1
コスモポリタン中野No.4 [Map]
法律相談エリアArea

愛媛県内すべて

– [ 中 予 ]
松山市、伊予市、東温市、久万高原町、松前町、砥部町
– [ 南 予 ]
大洲市、宇和島市、八幡浜市、西予市、内子町、伊方町、松野町、鬼北町、愛南町
– [ 東 予 ]
今治市、新居浜市、西条市、四国中央市、上島町
© taiyo lawoffice.

松山事務所

大洲事務所