支払いサイトや遅延損害金についての明確な取り決めがないまま取引を継続していたところ、ある日、取引先からの支払いが突然ストップ。
催促しても「もう少し待ってくれ」の一点張りで、時間だけが過ぎていき、そうこうしているうちに相手は倒産し、多額の売掛金は回収不能に。
売掛金を当てにしていた自社の資金繰りも一気に悪化し、従業員の給与や仕入れ先への支払いが滞り、倒産の危機に瀕してしまった。
「このくらい大丈夫だろう」「取引先とは良い関係だから、細かいことは言いにくい」
「早くビジネスを進めたいのに、契約書で揉めたくない」
契約書を前に、そんな風に考えていませんか?
もし少しでも心当たりがあるなら、どうかこの先を注意深く読み進めてください。なぜなら、その一瞬の油断や遠慮が、将来取り返しのつかないほどの深刻な事態を引き起こす、危険な第一歩かもしれないからです。
確かに、ビジネスは取引先との信頼関係で成り立っています。それは紛れもない事実です。しかし、その大切な信頼関係を「守り」、万が一の事態に「備える」のが「契約書」の本来の役割なのです。口約束や曖昧な認識のまま取引を進めてしまうことは、見えない時限爆弾を抱えているようなものです。
一見、取引が順調そうに進んでいたとしても、ひとたびトラブルに発展したとき、企業を守ってくれるような備えがなされているでしょうか?
■相談できる契約書の種類
上記以外の契約書についても、お気軽にご相談ください。
ビジネスのあらゆる場面で、契約書は登場します。
しかし、その一つ一つの重要性を本当に理解し、万全の対策を講じている企業は、驚くほど少ないのが実情です。
以下の例はその典型です。心当たりのある企業様はいらっしゃいませんでしょうか。
契約書のリスクを軽視した結果、具体的にどのような問題が起こりうるのでしょうか。これらは決して他人事ではありません。
実際に、多くの企業が契約書の不備によって、経営の危機に立たされています。
支払いサイトや遅延損害金についての明確な取り決めがないまま取引を継続していたところ、ある日、取引先からの支払いが突然ストップ。
催促しても「もう少し待ってくれ」の一点張りで、時間だけが過ぎていき、そうこうしているうちに相手は倒産し、多額の売掛金は回収不能に。
売掛金を当てにしていた自社の資金繰りも一気に悪化し、従業員の給与や仕入れ先への支払いが滞り、倒産の危機に瀕してしまった。
業務委託契約書に記載された「業務の範囲」が曖昧だったため、次から次へと追加の作業を「契約の範囲内だ」と要求され、当初決められた費用の中で対応を余儀なくされ、さらに、納品物に自社の責任とは言えない軽微な不具合が見つかった際、契約書にあった「一切の瑕疵について、委託者が無限の責任を負う」という条項を盾に、取引金額をはるかに上回る高額な損害賠償を請求されてしまった。
新しいシステム開発の業務委託契約で、成果物の知的財産権(著作権など)の帰属を意識せず、相手方から提示された契約書を十分に確認しないままにサインをしてしまい、開発したシステムを自社の別サービスに活用しようとしたところ、委託先から「契約書に基づき著作権は当方にあるので、無断使用は認めない」との通告が届いた。
これらは、契約を締結する「前」に、弁護士による適切なチェックさえ受けていれば防げた可能性のあるトラブルです。
問題が起きた後では、もう手遅れなのです。不利な契約書にサインしてしまった後では、打てる手は限られます。失った時間、お金、そしてビジネスの根幹である「信頼」は、二度と元には戻りません。
その精神的ストレスは、経営判断を鈍らせ、本来の業務への集中力を奪っていきます。
どうすればこのようなトラブルから会社を守り、安心して事業成長に邁進できるのでしょうか。
その答えが、弁護士によるプロの視点を取り入れた契約書作成とリーガルチェックです。
私たちは、単に法律の条文を並べただけの無味乾燥な契約書を作成するのではありません。
まず、ビジネスモデル、取引の実態、業界の慣習、そして将来のビジョンや懸念点をヒアリングします。
その上で、起こりうるリスクをシミュレーションし、それを未然に防ぐための「戦略的な契約書」を作成します。
ひな形は汎用性が高い分、各企業のビジネスモデル特有のリスクを踏まえ切れていないというのが実情です。
裁判例や最新の法改正の動向を踏まえ、企業のビジネスに特有の潜在的リスクを、ひな形ではカバーしきれない段階まで洗い出します。
企業の利益を最大化しつつ、相手方にとっても受け入れ可能な、公平でバランスの取れた条項を設計します。これは、円滑な取引関係を長期的に維持するためにも不可欠です。
曖昧な表現を避けて、誰が読んでも解釈が一つに定まるような言葉で作成します。
これにより、「言った、言わない」「含まれる、含まれない」という不毛な争いの芽を摘み取ります。
相手方から提示された契約書についても、専門家の目で隅々までチェックし、自社に不利な「罠」が隠されていないかを見つけ出します。そして、なぜその条項が危険なのか、どう修正すべきかをご説明・ご提案します。
弁護士への依頼は、決してコストではありません。未来に起こりうる数百万、数千万円、あるいは会社の存続自体を揺るがすほどの損失を防ぎ、ビジネスの成長を加速させるための、費用対効果の高い「投資」なのです。
「問題が起きてから相談すればいい」
「弁護士費用は高そうだし…」
そう考えるお気持ちはよく分かります。
しかし、契約トラブルは、火事と同じです。小さな火種のうちに消し止めるのが最も簡単で、被害も最小限で済みます。炎が燃え上がってからでは、消火のために莫大なコストと労力がかかり、すべてが手遅れになることさえあるのです。
特に以下のような方は、今すぐご相談いただくことを強くお勧めします。
当事務所は、特に法務部を持たない中小企業やスタートアップの皆様の「社外法務部」として、気軽に相談できるパートナーでありたいと願っています。
企業にとって契約書は単なる形式ではなく、ビジネスの成長とリスク回避の鍵を握る重要なツールです。
弁護士に契約書のチェック・作成を依頼することで、以下のようなメリットを得られます。
契約書の不備や曖昧な表現は、取引先との認識のズレを生み、紛争の原因となります。
当事務所では、企業の実態に即した契約内容を整備し、「後から揉める」リスクをゼロに近づけます。
予想外の損害や信用低下を防ぎ、安心して事業を展開できます。
「契約書の確認に時間がかかり、商談が進まない」というお悩みをよく聞きます。
当事務所では、スピーディーなリーガルチェックを行い、契約締結の遅れを防ぎます。
特にM&Aや資金調達、海外取引など、スピードが求められる場面でも、企業の成長を妨げることなく迅速に対応可能です。
チャンスを逃さず、ビジネスをスムーズに前進させることができます。
契約書の内容が数年前のままでは、法改正に対応できず、知らぬ間にリスクを抱えていることもあります。
当事務所では、最新の法改正や判例を踏まえた契約書の作成・改訂を行い、企業を時代遅れのリスクから守ります。
常に安全な契約書を維持でき、監査や訴訟リスクも軽減できます。
契約書の質が高い企業は、ビジネスパートナーからの信用も高まります。
「この企業は契約書がしっかりしている=コンプライアンス意識が高く、安心して取引できる」と評価され、良質な取引先との関係構築がスムーズになります。
企業価値の向上につながり、有利な取引条件を引き出しやすくなります。
「自社に法務部門がない」「専門知識を持ったスタッフがいない」といった企業でも、当事務所を活用することで、専属の法務部門を持つのと同じ効果を得られます。
継続的なリーガルチェックや契約書管理のアドバイスも可能です。
専門知識を持つ人材を雇用することなく、低コストで法務体制を強化できます。
もう一人で契約書のことで頭を悩ませる必要はありません。その不安や疑問は、私たち法律とビジネスの専門家にお任せください。
企業のビジネスを鉄壁に守り、さらなる高みへと導くために、私たちが全力でサポートすることをお約束します。
当事務所では、初回(60分)のご相談は無料で承っております。
もちろん、相談したからといって、無理に契約を勧めることは一切ありません。まずはお気軽に、企業の現状をお聞かせください。問題点を整理し、専門家の視点からアドバイスをさせていただくだけでも、心は軽くなるはずです。
その一歩が、会社と従業員、そして企業の輝かしい未来を守るための、最も確実な一歩となります。
顧問契約をご希望される場合は、一度当事務所にご連絡・ご相談ください。
当事務所では、少しでも皆さまの不安を取り除くことができるよう、必ずお会いしたり、一度ご相談いただいてから、顧問契約の手続きをするようにしております。
事業者相談
新型コロナウィルスに関するご相談も承ります(初回無料)
創業5年目以内はスタートアップ支援(初回1時間まで無料)
※創業5年以内であることがわかる資料をご持参ください
事業者相談 11,000円~(税込)/ 60分
※追加30分ごとに5,500円(税込)
借金の相談 初回相談 無料
新型コロナウィルスに関するご相談も
承ります(初回無料)
借金の相談 初回相談 無料
事業者相談
11,000円~(税込)/60分
※追加30分ごとに5,500円(税込)